にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
読み方
比翼鳥(ひよくちょう)

別名
鶼鶼(けんけん)
蛮蛮(ばんばん) 

生息地
中国

姿
中国の最古の地理書である『山海経(せんがいきょう)』には比翼鳥について次のように書かれています。
その鳥は青赤色で、二羽で翼がそろって飛ぶ。
※一鳥一翼
また、別名の蛮蛮については、次のように書かれています。
鳥がいる、その状(かたち)鳧(かも)の如くで一つの翼、一つの目、つがいになると飛ぶ、名は蛮蛮(ひよくちょう)。
IMG_7846
さらに、江戸時代中期に寺島良安によって編纂された百科事典である『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』においては、次のように書かれています。
三才圖會」に云はく、南方、比翼の鳥、有り。比(ひ)せずば飛ばず。之れを鶼鶼(けんけん)と謂ふ。鳬(かも)に似て、青赤色。一目一翼。相ひ得て、乃ち、飛ぶ。王者、孝德有りて幽遠なれば、則ち、至る
IMG_7847
いずれも鳧(かも)に似た姿で、色は青赤色です。目と翼が1つしかないため、1羽で飛ぶことができず、2羽が互いに支え合って飛ぶことができます。

特徴
『山海経』では、この鳥が現れると天下に大水(洪水)が起こるとされており、不吉の象徴でしたが、後に祥瑞※1となりました。また、『和漢三才絵図』では、王者孝徳が幽遠※2になったら現れると言われており、やはり喜ばしいことがあると現れるとされています。
また、『瑯嬛記(ろうけんき)』にて引用された『博物志餘』では「比翼鳳」として紹介されており、雄を野君、雌を観諱、総名を長離と呼び、死んでもまた生まれて必ず同じ処にいるという記事があります。

※1 めでたいしるし、よろこばしい前兆のこと
※2 奥深く、はるかなこと。また、そのような様子。ここでは、孝徳が世俗から離れ、物事に対して核心を奥深く理解できるようになったらの意味であるとわたしは解釈しています。

ここから生まれた話
中国が唐の時代だった時の詩人白居易(はくきょい)の玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇を謡った『長恨歌(ちょうごんか』の一節に以下の一文があります。
在天願作比翼鳥、在地願爲連理枝
連理の枝と呼ばれる地上から生えた2本の木の枝が、1つにくっついているものと比翼鳥を例に挙げて再び契りを結ぶ誓いとして謡われており、これが後に故事成語『比翼連理(ひよくれんり)』となります。


事例
比翼鳥の形をうつした紋として官家指貫等に付ける鳥だすきという紋がある。享保の時、肉の尾で連なる比翼鳥が蛮舶から将来された。また、狩野探幽の描く比翼鳥は正徳年中に紅毛人が長崎に持って来て、商人によって江戸に来たものである
※オランダ人のこと

まとめ
・鳧に似た青赤色の鳥
・目と翼が1つづつしかない
・元は洪水の前兆だったが、後に幸運の前兆になった
・故事成語「比翼連理」のもとになった
・お互いに支え合って飛ぶ姿が永遠の愛の象徴になった

ちなみに仲睦まじい夫婦を鳥の名前から「おしどり夫婦」と呼びますが、おしどりは毎年パートナーを変えます。

スポンサードリンク